「足の捻挫をしてから随分と経ったけど、まだ足首がグラつく気がする」
「ゆるくてまた捻っちゃいそう」
「足首のズレを感じる」
など、そういった症状はありませんか?
それはもしかしたら「足関節不安定症」かもしれません。
過去に捻挫をして、上記のような症状が残っている人がたまにいます。
足を捻っても「大したことはないだろう」と病院に行かない人が多いのも原因のひとつですが、完治しないまま放置している、という人も多いのではないでしょうか。
足首の捻挫をした人の約15%は、サポーターやテーピングを使いながら何らかの後遺症に悩んでいる、といった研究結果もあります。
このような症状を抱える人は、いくつかの原因が考えられます。
そして「足関節不安定症」は、その原因の中の一つに数えられる症状です。
目次
足関節不安定症とは
足関節不安定症は、正確には2つに分類されます。
1.機械的不安定
2.機能的不安定
似ていて、とてもややこしいので簡単に説明していきます。
1.機械的不安定
これは、変形や、靭帯などの構造に異常があるものを指します。
足首を捻挫するときに靭帯を損傷することがあるのは前回説明しました。
靭帯が傷つくということは、関節が外れるようなストレスがかかったということです。
これによって靭帯が異常に弛緩してしまい、弱くなることがあります。
また、関節の亜脱臼(ズレ)などを伴うこともあります。
骨折はしていないけど症状がひどい、という患者さんに多いように見受けられます。
足の捻挫は再発率が40%~70%ともいわれるくらいとても高い!です。
繰り返し同じ個所を捻挫すれば、当然ながら関節が弱くなって、劣化していきます。
2.機能的不安定
筋力や神経バランス能力が低下したものを指します。
捻挫をすると大抵は「しばらく安静にしていて動かさないでくださいね」と指導されます。それが長引くと筋肉は小さくなり、関節は拘縮(こうしゅく)が起こってしまいます。
再び動けるようになっても、バランス感覚が崩れてしまい、元に戻せなくなることもあります。
特に外側にある「腓骨筋」は、不安定症になると反応速度が落ちることも分かっています。
他にも色々とありますが、足関節不安定症は、これらのような原因が色々と絡み合い、足首の不安定さを出してくるのです。
靭帯を強くするには
靭帯って強くすることができるの??とよく質問されます。
結論から言いますと、例外はありますが強くさせることは可能です。
筋肉を鍛えて大きくしていく際、筋肉だけ単独で強くなることはありません。「筋肉を鍛えるには、靭帯や腱などの結合組織も強靭になることが必須である」ことが研究によって分かっています。
筋肉は強い力を発揮しますが、その土台でもある靭帯・腱も一緒に強くならないと力を発揮することはできないということです。
ということは、土台である靭帯は、筋肉を鍛える際に一緒に強くなっていることを示しており、そのことは靭帯を強化することは可能であることを証明しています。
家でトレーニングしてみよう
ということで、トレーニングでフィジカルを鍛えれば靭帯を強化することも出来ます!
もちろん不安定症のある方のすべてが靭帯を鍛えて症状が緩和するわけではありません。どの靭帯にも適応する訳でもありません。
しかし、実際にトレーニングして強化することが必要な方も、多くいらっしゃいます。
なので今回は、実際に自宅で出来る「簡単なチューブトレーニング」をいくつか紹介していきます。
上下内外への4方向へのトレーニングです。
■下方向へ
①セラバンドなどのチューブを使い、両手で持って足の裏に引っ掛けます。位置はゆび寄りにしてください。
②チューブを押すようにしながら足首を伸ばしてください。これを10回
■上方向へ
①先ほどの状態から、反対側の足を使って写真のように引っ掛けます。
②足の甲にあるチューブが張っているのを確認してから、反対側の足を止めたまま手前(矢印方向)に引いていきます。10回行いましょう。
3.外方向へ
②今度は外に向かって倒していきます。これも10回
4.内方向へ
①これはちょっと難しめです。反対側の足をクロスしてチューブを写真のように引っ掛けます。
②反対側の足を固定したまま、内側(矢印)方向へ倒します。これも10回です。
今回は、一般的な不安定症について説明させていただきました。
捻挫をした際に関節面がズレたままの症例などは、当院の「足首の捻挫専門プログラム」で改善することも多いので、気になる方は是非ご相談ください。
【応急処置の方法について】
【捻挫直後の固定方法を知りたい】
【足の捻挫について詳しく知りたい】
【東京近郊で足首の捻挫を早く回復させたい】
もみじはりきゅう整骨院(Iida)